悠友保育園ブログ
悠友保育園ブログ
念願のおいもほり!
敬老会に参加しました!
みんな大好きみずあそび♪
お久しぶりです☆
七夕の集いをしました
七夕は"たなばた”あるいは"しちせき”とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、1年間の重要な節句をあらわす「五節句」の1つにも数えられています。
毎年7月7日、地域によっては8月7日の夜に願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るし、星に祈りを捧げる習慣が今も根強く残っています。
七夕といえば中国の七夕伝説というお話があります。
この伝説から、手芸や芸能の上達を祈願する「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が生まれました。
これら中国から伝来した説と行事に、日本古来の収穫行事が結びついたのが、現在の「七夕」です。
日本の旧暦にあたる七夕は稲の開花時期で、水害や病害などが心配な時期であったほか、お盆(旧暦7月15日)の準備をする頃でもありました。
そこで、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織機を使って先祖に捧げる衣を折り、それを祀って収穫の無事を祈ったそうです。
やがて、この行事と「乞巧奠(きっこうでん)」が交じり合い、願い事を短冊に書いて笹に飾る行事へと変化していきました。
最初、7月7日の夕方を表して「七夕(しちせき)」と呼ばれていましたが、棚機(たなばた)にちなんで「七夕(たなばた)」という読み方に変わっていきました。
七夕飾りは、本来機織のうまい織姫にあやかって、機織や裁縫の上達を祈るものでした。
江戸時代に入り庶民の間で七夕飾りが広まると、寺子屋に通う子供たちが習字などの上達を願うようになりました。
七夕に笹を用いるのは、冬でも緑色を失う事なく生命力の強い植物で不思議な力を持つと言われているから。
七夕に食べる素麺は一応行事食となっています。もとは裁縫の上達に絹糸を供えていたのもがいつの間にか素麺に変わり、
それが七夕に食べる風習となったようです。
もう一方で、「索餅(さくべい)」という、小麦粉を縄のように練って伸ばし、油で揚げたお菓子のようなものが素麺を食べる風習だというお話もあります。
保育園では今日は素麺ではありませんが星をかたどった海苔巻が出ました
今回も調理の先生が腕によりをかけて作ってくれたので子ども達は大喜び!
みんな夢中でパクパク食べましたよ~~ごちそうさまでした!
今年は織姫と彦星も無事に会えるようですね